   |
2008年9月10日~29日、京楽座一行12名は、中西和久ひとり芝居「しのだづま考」をひっさげてロシア公演に行ってきました。
モスクワからウラル山脈を越えて、古都エカテリンブルグ。
シベリア鉄道に揺られて工業都市オムスク。
学園都市トムスクそして、現代演劇の殿堂モスクワ芸術座で千秋楽を迎えました。
エカテリンブルグの国際演劇祭では「伝統の継承と創造の成果」に対して、演劇ジャーナリスト賞ともいわれる『テアトラーリヌィ・セゾン賞』を受賞し、各地の劇場はいずれも満席。
終演後はいつまでも鳴り止まぬスタンディングオベーションの拍手に包まれていました。
『しのだづま考』の海外公演はこれまでに韓国・ルーマニア・モルドヴァを経験していますが、国際演劇祭での演劇賞受賞は「初」となりました。
★旅日記はこちら
【ロシア公演の様子はこちら】

アジアとヨーロッパの境界 |

エカテリンブルグ
国際演劇祭開会式 |

エカテリンブルグにて |

エカテリンブルグの劇場 |

テアトラーリヌィ・セゾン賞
の王冠 |

オムスク・アレルキン劇場 |

アレルキン劇場前の看板 |

アレルキン劇場にて |

シベリア鉄道を支える中西 |

アレルキン劇場の人々 |

トムスク・ソコモロフ劇場 |

ロビーにてサイン会 |

モスクワ芸術座楽屋口 |

モスクワ芸術座前 |

チェーホフの銅像と共に |

モスクワ芸術座楽屋 |

モスクワ芸術座会議室 |

スタニスラフスキー
の稽古場 |

赤の広場 |

グム百貨店 |

レーニン廟 |

京楽座一行 |

打ち上げのロシア料理 |
|
|
【舞台写真はこちら】
|
 |
|